【資料あり】上田商工会議所様主催「ここから始まるパソコンIT講座」の講師を実施しました
こんにちは。発見と創造ラボの水㟢です。
このたび、上田商工会議所様主催の「ここから始まるパソコンIT講座 パソコン基本のき編」「同 インターネットと犯罪対策編」の講師を担当させていただきましたのでご報告です。
目次
パソコンが苦手・不安があるという事業者を対象にした講座
今回は上田商工会議所様主催ということで、対象は事業所に所属している方限定でした。
今は事業者でもパソコンをはじめとしたIT機器・サービスを使うことがほぼ必須になってきています。ですが、パソコンのことを1から学んだことがない、という人がやはり大多数で「使っているけど苦手意識がある」「不安を感じながら使っている」という方が多いのではないでしょうか。
これは総務省の令和6年版IT白書にもデータが出ていて、「インターネットは使っている」が「不安を感じながら使っている」という人が約7割に登ることが示されています。
こういった背景から、パソコンの基本や気をつけることをお話する講座を上田商工会議所様が企画され、今回私にお声掛けいただいた、という経緯です。
私は独立前に10年近く上田市の行政施設、上田市マルチメディア情報センターでもまさにこういったお困りごとを抱える方の相談業務を行っていました。
パソコンなどでお困りの方の多くは、やはり多くの方が不安を感じながらIT機器やインターネットに触れていると感じます。
その根っこにあるものは「言葉がわからない」「しくみがわからない」「何が起こるかわからない」の3つと考え、特に第3回の詐欺対策の部分はかなり丁寧に解説を行いました。
パソコンなどIT機器の多くは「使い方」にフォーカスした講座が開かれがちですが、こういった「リテラシー」を中心に据えた講座はあまり多くないように感じます。
それを言語化すること、またビジネスとして伝えていくことが難しい…ということなんでしょうかね。
当日の資料をチラ見せ
ちなみに、こちらのスライド全編は発見と創造ラボnoteにてダウンロード購入していただけます。
今後もテキストのサンプルをストックしていきますので、ぜひフォローをお願いいたします✨️
①パソコン基本のき編
②インターネットと犯罪対策編
パソコン超初心者向けリテラシー講習 承ります
最近様々なセミナーをやらせていただいて感じるのは、「ITリテラシー」の解釈の広さ。
普段お声掛けいただくことが多いSNSや生成AI関連のセミナーも、これから必須の「ITリテラシー」に入っていくのではないかな、と感じています。
もちろんその一番の入口としてのパソコン・スマホの使い方やしくみについての考え方を身につけることは基本中の基本。
本当にパソコン・スマホ・インターネットを触ったことがない、という方にもわかりやすくお伝えできると自負しています。
お力になれそうなことがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
X(旧Twitter)、Instagram、Facebookのメッセージでもお気軽にどうぞ!