2024年おいでよ上田X(Twitter)年間アナリティクスを公開&伸びたポストの分析をしてみた

こんにちは。発見と創造ラボの水㟢歩実です。

新年あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ということで(?)毎月はじめの恒例で、元日も例に違わずSNSアカウントの定期分析をしておりました。
X(Twitter)では有料プランにすると詳細な分析データの閲覧とダウンロードが出来るのですが、年間の分析データがなかなか面白かったので公開します。

今回公開するのは、私が運営しているX(Twitter)アカウント「おいでよ上田」の年間アナリティクス。
さらに、2024年でもっともインプレッション・エンゲージメントが高かったポスト上位3つと、その要因なども考えていきたいと思います。

おいでよ上田について

私は2016年からTwitter(現X)で「おいでよ上田」という名義で発信をしています。

長野県上田市内のグルメ情報・イベント情報・その他歴史文化やちょっとした話題まで様々な話題を取り上げ、現在は「地元発信クリエイター おいでよ上田」と名乗り、地元事業者さんや行政関係の方とのコラボ企画もさせていただけるまでになりました。

2025年1月現在で、X(Twitter)、Instagram、その他SNS合わせてフォロワー合計20,000人を超え、上田市内外のたくさんの方にご覧いただいています。

X(Twitter)アナリティクスについて

X(Twitter)アナリティクスは、アカウントの閲覧数やクリック数、動画の再生数など様々なデータを閲覧・管理できる機能です。
このデータを元に「伸びるコンテンツ」の共通点を見つけ、今後の運用方針を決めていくなどの使い方をします。

Xのアナリティクスを使用するにはプレミアム以上の有料プランに加入する必要があります。

Xになる前も無料でアナリティクスが閲覧・データダウンロードが出来たのですが、Xのプレミアム対象になったこともあって機能が充実した気がしますね。

ちなみにプレミアムプランは年間契約にすると10,284円(2025年1月現在)。他のサブスクもある中で、まあまあそこまで高くないのではないでしょうか。

ちなみに私は、無料でアナリティクスが使えなくなったタイミングでプレミアムにしました。あの青いチェックマークがあんまり好きではないので非表示にしたいんですけどね。非表示オプションはなくなってしまったようです…残念。

https://x.com/i/premium_tier_switch より引用

年間アナリティクスの概要(ダッシュボード)

まずはXのWEBサイト上で確認できるアナリティクス概要です。

ここでは期間を区切ってグラフで実績の推移を確認することができます。

💡X(Twitter)アナリティクスを見る方法

1,X(Twitter)トップページ(または公式アプリ)を開く
2,画面左部メニュー(アプリでは自身のアイコンをタップしてメニューを開く)から「プレミアム」を選択
3,「アナリティクス」を選択

また、「概要」「オーディエンス」「コンテンツ」と3つのタブを切り替えることで、どういった属性の人に見られているか、どの曜日のどの時間に見られているかなども詳細に確認できます。

「コンテンツ」タブのスクリーンショットは特に面白くなかったので今回用意しませんでしたが、個別のポストの実績を確認できます。

そして、このアナリティクスはCSVでの出力ができます。(「概要」タブの右上・📥のボタンから)
ダウンロードしてExcelで読み込んだものがこちら。

💡CSVファイルのまま開くと文字化けしてしまうので、以下の手順で開きます
1,Excelで新規ブックを作成
2,データタブを開く
3,「データの取得と変換」グループの「テキストまたはCSVから」を選択
4,ダウンロードしたCSVファイルを選択して読み込み

このデータからインプレッション数とエンゲージメント率のTOP3の日付を確認します。

ポストごとのデータにはならないので、日付から探していく感じですね。

インプレッション数ランキングTOP3

インプレッションは「閲覧された数」です。
もっと細かく言うと「すべてのユーザーのタイムラインに流れた数」といえばいいでしょうか。

しっかり見た人も1インプレッション、タイムライン上でスッスッと流し見してちらっと見えたのも1インプレッションです。

拡散されればされるほどインプレッションが上がりますが、そのすべてが興味を持って好意的に閲覧した人というわけではないので注意が必要です。

9月2日 33,588インプレッション

イトーヨーカドーアリオ上田店が閉店する、という信濃毎日新聞社のWEB記事をうけて、「アリオ上田が閉店するの?」と誤解していた人が多かったので発信したポスト。
アリオ上田はイオンスタイル上田に並ぶ、上田市内屈指の商業施設。これが閉店するとなればおおごとです。

イトーヨーカドーアリオ上田店がロピアにリニューアルする、という話は2024年2月に既に記事になっていたことを覚えていたので、その旨をわかりやすくポストしました。

もともとこの話題に興味関心を持つ人が大変多かったことと、それをわかりやすく言語化したことが要因と思われます。
このとき、かなり慎重に言葉を選んだ記憶がありますね。

1月3日 32,030インプレッション

福柳神は、正月に信州上田・柳町で開催された競走イベント。学生さんと柳町のみなさんが協力して企画するもので、柳町を駆け抜け一番にゴールに辿り着いた走者が1年の福を授かる、というもの。

インプレッションが増えた要因としては大きく2つ。

  • 動画の見どころがすぐ始まるようにトリミングして投稿したこと
  • ポスト文に「コスプレの人がいる」ことを明記して「どんなコスプレの人がいるのかな?」と気になる動線を作ったこと

また、この動画はYouTubeでもそこそこ再生されていました。
今の動画コンテンツはとにかく「見どころがすぐ始まる」ことがかなり大切であることがわかります。

1月20日 26,534インプレッション

こちらは温泉に行ったときに撮影した写真を投稿したもの。

「ここどこでしょう」シリーズは比較的反応が多いジャンルの一つです。
特においでよ上田のフォロワーさんは上田市内に興味関心がある人が多いので、そういった方たちにとって「ちょっと見覚えがあるところ」+問いかけによるコール&レスポンスを行ったことで周囲に反応が広がり、結果的にインプレッションが引き上がったと考えられます。

エンゲージメント率ランキングTOP3

エンゲージメントとは、興味を持った人の数。もっと具体的に言うと、ポストをタップやクリックしたり、いいね・コメントをしたり、プロフィールを見てくれたりなど「閲覧」から先の何かアクションを合計した数のことです。

このエンゲージメント数を先程のインプレッションで割ったものがエンゲージメント率
インプレッションでは「見た人」しかわかりませんが、エンゲージメント率は「そのうち興味を持った人はどのくらいか」がわかります。

ちなみにおいでよ上田の平均エンゲージメント率は5%程度。フォロワー数が多ければ多いほどエンゲージメント率は下がる傾向にあります。

8月5日 34.6%

圧倒的にエンゲージメント率が高かったのがこちらのポスト。
普段の平均が5%前後であることを考えると、約35%とまさに桁違いのエンゲージメント率を叩き出していることがわかります。

こちらは1ポストに起承転結をしっかり組み込んだことが要因と考えられます。

:今日は信州上田大花火大会の開催日
夜は雨予報である
:花火打ち上げの会社の方が「風が強いと危ないけど、多少の雨なら打ち上げ可能」と言っていたので打ち上げ出来る可能性がある
開催の判断を公開されるHP URLを提示

これは当日上田地域の方の多くが関心を持っていた話題であり、「信州上田大花火大会」というキーワードで検索されることを想定したポストでした。
検索でたどり着いた人が希望を残しながら共感しつつ、正確な情報源を提示することでクリック数につながった、ということかと思います。

12月13日 17.4%

こちらは2025年度に解体が決まっている旧上田市民会館。解体前の市民向け見学会の際に撮影した動画です。

アナリティクスのオーディエンスタブでもわかりますが、おいでよ上田のフォロワーさんは30代以上の方が多くを占めています。
30代以上の上田市民の方(または、上田から巣立っていった方)の多くは旧上田市民会館で合唱コンクールをやったり成人式をやった記憶のある方。インプレッション数は2,300程度とそれほど高くありませんが、そういった方たちに刺さる内容だったのかもしれません。

こちらも動画コンテンツですが、どちらの動画も長さは5秒程度。短くても概要が伝わるものが好まれる傾向にあります。

4月1日 15.8%

昨年は桜の開花がかなり遅れた年でした。

この日の写真は、まだ桜が開花していない上田城跡公園で行われた上田城千本桜まつりの様子。「お祭りやってるけど桜は見頃なの?」という疑問を持つ方が多くいたタイミングです。

文章では特にそのあたりの内容は記載していませんが、4枚のうちの3枚で「今の上田城の桜の様子」がわかるように投稿しました。

1枚目:屋台は出ているが、桜は咲いていない
2・3枚目:つぼみの様子。まだ開いていないものとほころんでいるものが混在している
4枚目:屋台等でグルメを楽しむことはできる

文章の大半ではコラボ企画の宣伝文句となっていて、こういった内容は大抵がインプレッション・エンゲージメントも低い傾向にあります。

それでもここまでエンゲージメントが上がったのは、写真で期待される情報を伝えられていたからと考えていいでしょう。

定期的な分析でわかることと、それでも大切にしたい数字以外のこと

私は「おいでよ上田」を運営し始めた2016年12月から、1ヶ月毎のアナリティクスデータをスプレッドシートにまとめてグラフにしています。

また、毎日の「おはようポスト」もデータを記録しており、どういったポストが反応が良いのか、それはなぜなのかなどを定期的に考える習慣を作るようにしています。

定期的な分析をして「なぜこの数字なのか」を考え、仮説を立てたうえで次のコンテンツ作成につなげることで、今でも少しずつではありますが、新規にフォローしてくださる方が増えています。

ただ、あまり数字ばかり追いかけないようにしています。

SNSの数字の魔力は本当に怖いもので、「フォロワー数をもっと」「インプレッションをもっと」となりがちですが、その「1」の数字の中には生身の人がいます。
それぞれの数値を「数字の塊」として考えてしまうと、「おいでよ上田さんはこういうコンテンツを提供してくれる」と信頼してフォローしてくださった方たちを裏切ることにもなりかねません。

だからこそ、「おいでよ上田のポリシー」を忘れないように、ただの地元が好きな人の視点で発信することも大切だと考えています。

2025年2月13日(木)、長野県上田市内でSNS相談会を開催予定です

さて、話は変わりますが来る2025年2月13日(木)、事業やプロジェクトなどでSNSを運用している方の相談会を開催予定です💡

上田市内のカフェなどでお茶をいただきながら、SNSに関するご相談や悩み事をお聞きしアドバイスいたします!

参加費はカフェのドリンク1オーダー込みでお一人2,000円、先着4名までの少人数制です。他のSNS運用されている方の悩みや疑問を一緒に聞くのも参考になるはず。

この機会にぜひご参加ください✨️

ちなみに、次回開催は3月18日(火)の予定です。

SNS相談会の概要

日 時2025年2月13日(木) 14:00~16:00
※時間内であればいつ来ていつ退席してもOK!
会 場長野県上田市内のカフェ(上田駅前周辺)
参加者の方にのみ追ってお知らせいたします💁🏻‍♀️
定 員先着4名
参加費2,000円(ドリンク1オーダー込み)
対 象・事業やプロジェクトなどでSNSを運用している方
・SNS運用をするうえで悩みや疑問がある方
お申し込み方法以下のいずれかの方法で「SNS相談会参加希望」とご連絡ください✉️
・水㟢のX(Twitter)InstagramFacebook Messenger、
 LINE等のSNSメッセージでご連絡
・水㟢のメールにご返信

発見と創造ラボでは、自ら運営するSNSアカウントの経験を強みにしたアドバイス事業も行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせください💡

X(旧Twitter)InstagramFacebookのメッセージでもお気軽にどうぞ!

\フォローありがとうございます!/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA